« ハッピー実現プロジェクト | トップページ | 自分がどの点で最高の力が発揮できるか »

2007年11月 5日 (月)

吹く詩の宴

たのしいイベント企画の情報をてにいれました。

私も参加しようと思います。

▽▽ ここから引用 ▽▽

福祉から“吹く詩”へ「吹く詩の宴」
~今、ここで生きていくということ~

■日時:2007年12月8日(土)9日(日)
■場所:かずさアカデミアホール(千葉県木更津市)
■費用:1日あたり2,800円(2日間参加の方は割引有り)
    1日目終了後に同会場にて懇親会あり(2000円)

木更津で福祉の大革命イベント&セミナー開催します!
しかも参加費も超リーズナブル!!他じゃありえません!!

講師の方々は…
○介助技術のスペシャリスト! 青山幸広氏
○地域共生ケアの最先端! 阪井由佳子氏
○NHKでもおなじみ介護の哲人! 三好春樹氏
など、地域福祉の最先端を行く方々が全国から集結して下さいます!

そして仕掛け人は、小規模デイサービス・宅老所千葉県連絡会代表で、
NPO法人井戸端介護代表でもある伊藤英樹氏

<1日目プログラム>
■僕らを生きさせてくれ!養護児童の自律支援に向けて、熱~い唄声を!!
・響きの杜バンド人力車

■小規模多機能ケア・地域共生ケア」<「宅老所」ってなんだろう?
[シンポジスト]
・宅老所「いろ葉」(鹿児島県)代表 中迎聡子
・民間デイハウス「にぎやか」(富山県)代表 阪井由佳子
[コーディネーター]
・チャレンジセンターLET’Sきさらづ(千葉県)代表 筒井啓介

■生きることが下手な人間集結!!!ビバ“こわれ者の祭典”(新潟県)
・メンバー:月乃 光司・kacco・
      脳性マヒブラザーズ(DAIGO・周佐則雄)・アイコ

■障害とつきあいながら生きるということ
[講師]
・北海道医療大学/浦河べてるの家(北海道)ソーシャルワーカー 向谷地生良
・中核地域生活支援センターがじゅまる(千葉県)所長 朝比奈ミカ
・“こわれ者の祭典” メンバー (新潟県)

■今、僕らにできること、なすべきこと、なされるべきこと
・立命館大学大学院先端総合学術研究科 教授 立岩真也

<2日目プログラム>
■もうすでに、新しい介護は始まっている~ブリコラージュな生き方
・生活とリハビリ研究所 代表 三好春樹

■21世紀の新しい社会システムづくりと地域福祉
・日本社会事業大学 学長 大橋謙策

■住み慣れた地域で暮らし続けるために…僕らができること!
[パネラー]
・千葉県たすけあい協議会 代表 國生美南子
・小規模デイサービス・宅老所千葉県連絡会 代表 伊藤英樹
・中核地域生活支援センターひなた 所長 渋沢茂
[サポーター]
・全国コミュニティライフサポートセンター 理事長 池田昌弘
・千葉県健康福祉部 部長 小川雅司
[コーディネーター]
・東北福祉大学総合福祉学部 教授 高橋誠一


<ホワイエスペシャルプログラム(1日目)>
その他、ひとり欲セミナーで有名なRX青山こと青山幸広氏による
「スーパー介護術 実技セミナー」も同時開催します!
福祉職の人はこちらも必見ですよ!!

★「ブース出店」のご案内について・・・ 
会場入口(ホワイエ)で、貴方の『お店』を開きませんか?
先着20組様限定。福祉施設の作品展示・販売、介護事業所のPR、
福祉用具展示コーナーの設置、介護相談コーナーなど。
詳しくは、大会事務局までお問合せください!
電話:0438-20-3751 FAX:0438-20-3752
メール:info@npo-cw.net

★開催趣旨
(「“吹く詩”の宴」実行委員会 実行委員長 伊藤英樹より)

昨今の福祉行政および介護現場における行き詰まりは、
決して当事者、福祉従事者( 経営者も含む) 、
福祉行政者の3者において解決できる課題でも、
3者で解決すべき問題でもないと考える。
また、同様に医療、教育、環境といったことについても
同様ではないだろうか。
人的環境及び生活環境といった広く大きな現代的課題は、
たとえ無理があっても、様々な背景や具体的現象を
繋げて考えていかなければ、
それについての正確な理解は無理である。
ゆえに、あえて整理することをせずに、
大風呂敷を広げたような問題提起の仕方はできないだろうか、
というのがこの度のイベントの趣旨である。
ただし、大風呂敷を広げたところで、
隙間だらけの散漫なイベントとなっては、
「繋げて考える」という趣旨からは遠く離れていってしまう。
そこでひとつのメッセージをもってこのイベントを貫く目的としたい。
それは「世の中をよくしたい」ということだ。
よりよき世の中のイメージなんて
千差万別なのは無論承知のことだが、
ある意味それぞれの「よりよき世の中」を
発表しあう場であっても良いと思う。
そんな中から、ほんの少し、相互理解と、
同じ時代を生きるわたしたちの「苦・楽」の感覚の共有が
一歩進めばよいと思う。
よりよき生活、よりよき社会へ向けて・・
趣旨への賛同とご理解をお願いいたします。

参加申し込みや詳細は公式ブログよりお願いします。
http://fukushibanpaku.blog108.fc2.com/

△△ ここまで引用 △△

|

« ハッピー実現プロジェクト | トップページ | 自分がどの点で最高の力が発揮できるか »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。