« 3300人の思い | トップページ | マニュアルを超えたところに感動がある、そしてその感動を超えたところに…… »

2006年8月19日 (土)

教訓はいかされず……

 8月8日に、羽田の整備場にあるJAL安全啓発センターを見学しました。85年8月12日に発生した御巣鷹墜落事故に関する展示がされています。実際に行って見てみて驚きを感じたことは、原因とされている圧力隔壁の修理ミス箇所のリベットの穴がきれいに揃っていることでした。ここから金属疲労による裂けめができて、機内の空気が吹き出して尾翼を吹き飛ばしたなら、一番ひどくなっているであろう修理ミス箇所がはっきり見えました。やはり原因は追及しきれてはいないのではないかと感じました。

 展示品ですからさわってはいけないのですが、そおっとさわるとアルミ製の柔らかな金属の感触がありました。

 そして操縦不能に陥れた油圧システムのチューブが4本、これまた圧力隔壁の一ヵ所にまとまって通っていることが見て取れました。この設計によって一気にすべての油圧が失われてしまったのかと、呆然としてしまいます。

 バックアップ機能をもたせ、システムの一部に損傷があったときでも、その被害が全体に及ばないような設計思想であったにもかかわらず、その効果がなかったのが御巣鷹墜落事故から得なければならない教訓の一つです。継続的に改善することを止めたところに悪魔は忍び寄るといえます。

 

 今年8月14日午前7時半過ぎ、東京、神奈川、千葉の約139万世帯におよぶ広範囲な停電がおきました。原因は千葉県浦安市付近の旧江戸川にかかる送電線にクレーン船が接触し、27万ボルトの2系統の送電線を同時に両方とも損傷したとのことでです。東電は一ヵ所の切断だけならば停電は起こらなかったと説明していますが、クレーンが接触して同時に切断できるような状態を、いったい「2系統」と呼ぶのでしょうか。

 空中送電システムの脆弱性(もろさ)を露呈した事故でした。また何らかの悪意をもって混乱させようと思えば不可能ではないこともまた明らかになった事故でした。

 システムを守ることは「いのちを守る」ことです。85年にシステムバックアップが不充分で一瞬にして520名の尊い命が失われた事故の教訓は、この停電事故にはいかされてはいませんでした。

 いまあらたに我が身を振り返ってみて、自分は「命を守るため」に自分の生活のどの部分に事故の教訓をいかしているのだろうかと考えてさせられました。

|

« 3300人の思い | トップページ | マニュアルを超えたところに感動がある、そしてその感動を超えたところに…… »

コメント

今日はお疲れ様でした。何といっても「命を守る」という言葉は我々福祉職員にとって一番大切な事と感じます。預かっている以上、責任と実感んです。今後とも、色々お世話になりますが宜しくお願いいたします。ほりえ

投稿: 堀江 | 2006年9月15日 (金) 22時57分

この記事へのコメントは終了しました。

« 3300人の思い | トップページ | マニュアルを超えたところに感動がある、そしてその感動を超えたところに…… »