届くニーズと届かないニーズ
震災が発生した3月11日は『福祉施設関係者のための 第40回店舗総合見本市「JAPAN SHOP 2011」視察セミナー』を開催していて、東京の会場で地震に遭いました。高層ビルが大きく揺れるのに初めて遭遇しましたが、これほどの未曾有の震災になるとは思いもしませんでした。福岡、長野など遠方からの参加者が無事に帰れるだろうかと心配しながら帰途につき、深夜徒歩で帰宅される方々を多く見ました。
自分の勤務する施設の安否が判明した翌日以降、被災地復興支援と自施設の災害対応力をいかに強めるかを検討する日々が続きました。多くの仲間の施設と協力しながら行動をしてきました。
震災発生から40日あまりが過ぎましたが、自分の周りの生活が平常に近づきつつある一方で、自分の被災された方への復興支援活動が十分であるのかどうかを自問し続ける毎日です。
被災地のニーズに合った支援は何か、という視点で行動をしようとしても日々変わるニーズに迷うことが多くありました。
こちらが提供しようとする(したいと思う)支援については、常にそれを必要とする人と必要としない人がいます。ニーズに合わなければ無駄になります。
しかし無駄になることがあっても必要とする人がいる以上、支援を止めてはいけないと考えています。
と同時に気づいたことは、被災地のニーズとは、被災地においてニーズの情報を発信できる人とこちらがキャッチできた人のニーズであるということです。
ニーズを発信できない人のニーズを「ニーズがない」と思い込む危険を強く感じました。こちらがキャッチできた人のニーズを「被災地のニーズ」(のすべて)と思い込む危険もまたあります。
いつでも届かないニーズがあることを想定するならば、支援活動の組み立て方を仕切り直すことができます。
このような支援は無駄だという結論を出す前に、どのような支援活動にも大きな無駄があり得ることを覚悟する必要があるのではないでしょうか。
効率よりも優先すべきことがある、ことは理解しているつもりでも、自分の支援活動にあり方については、いつのまにか効率優先の判断を持ち込んでしまうものです。この危険性についてもまた考え続けたいと思います。
私たち福祉施設における障害者支援の現場でも「声にならないニーズ」をくみ上げる力が求められています。見えない声、聞こえない声に気づく力こそが福祉のプロに求められているものです。福祉のプロだからこその気づきを持って支援活動を続けたいと思います。
また全国で展開されている震災への復興支援活動を見る中で、さまざまな不具合に気づくならば、そのことをもって自分が働く福祉施設における今の支援に同じような不具合が起こっていないかを点検する必要があります。
震災後の3月29日に開催された「新入社員人財化セミナー」(会場:ホテルメトロポリタンエドモンド 主催:株式会社SYワークス)で佐藤芳直氏は現業を速やかに回復させることの重要性を強調されていました。自らいま置かれている職場での仕事を今まで以上に全うさせることが何より必要であり、被災地仙台に本社を置く同社がまずその範を示されていたのです。私も全く同感です。
この震災に学び、今の仕事に活かさなければ将来の日本に対する責任が果たせません。そのためにいま福祉の現場で考えるべき一つの着眼点が「届くニーズ」と「届かないニーズ」にあります。
| 固定リンク
最近のコメント